高齢者の「旅行」で使える家庭の医学旅の医学
病気だと旅行に行けないと信じていませんか?
医学的には、急性期の病気(手術の直後、脳卒中の直後)などを除いて、慢性の病気では旅行に何の障害もありません。もちろん、高齢でも旅行に行けない理由にはなりません。脳卒中でマヒがあっても、車いす等で支障なく旅行はできます。大事なことは、まずは気持ちの面から「あきらめて」しまわないことだと思います。

ユニバーサルツーリズムにおける旅行の効用と旅行を「場面別」と「疾患別」に分けて説明しております
「場面別」では、「移動」「トイレ」「入浴」「食事」「宿泊」の場面で気をつけることなどの解説、「疾患別」では、「心臓病」「糖尿病」「脳卒中」「脳卒中後遺症」「酸素吸入」「がん」「人工透析」についてそれぞれ解説しています。少しでも皆様のお役に立てればと心より願っております。
旅行による効用の考え方
移動や日常の生活に制約がある”高齢者”や”障害者”に着目した効用の検証
旅行全般の効用とされる心身のリラックス効果(心の変化、身体の変化)+行動の変化
UT(ユニバーサルツーリズム)における効用の考え方

効用調査の結果
旅行経験者へのアンケート調査
旅行体験に基づく身体機能の変化、旅行の効用に関する意見
-
心の変化
- 人生を楽しむという精神面が向上した。もっと元気になろうという意見が湧いた。
- 旅行にいくことで、元気と笑顔が生まれる。
-
行動の変化
- 外出の回数を増やすよう努力している。リハビリもできる限り行くようになった。
- 旅行に出ることで沢山の友達ができて、メールや電話などもかわすようになった。
-
身体の変化
- 車いすを使用せずに、歩行可能な距離が増えた。
- 要介護5から要介護2になった。杖を使用して300mほど歩けるようになった。
-
その他
- 「また旅行に行きたい」と希望が生まれ、「次はどこに行こうか」と話題が増えるなど、楽しい時間が増えた。
- 他の参加者と一緒に行動できることに喜びを感じた。
旅行の効用のまとめ
一時・短期的効用(旅行前・旅行中・旅行直後) | 中・長期的効用 | |
---|---|---|
心の変化 |
旅行前
旅行中
|
|
行動の変化 |
旅行前
旅行中
|
|
身体の変化 |
|
|